【英文法】文部科学省 振り返り学習教材

文部科学省が公開しています「振り返り学習教材」が熱い!? ぜひお子様と一緒にチャレンジしてはいかがですか?

結論

  • 具体的な文法事項に関する課題を解くことにより、お子様の文法事項の弱点を知ることができる
  • パパ・ママも同時に取り組むことにより、おうちでの英文法のサポートに役立てることができる
MK事務局
MK事務局

中学生段階までの教材ですから、英語からしばらく離れていたパパ・ママも十分に取り組むことができます。お子様に取り組んでもらう前に、まずパパ・ママがやってみても良いですね。

小学6年生用振り返り教材

https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1387503_00003.htm

直山木綿子先生が監修しています。

直山 木綿子(Naoyama Yuko)先生
京都市立中学校の教員を経て市教育委員会に勤務。2009年文部科学省初等中等教育局教育課程課国際教育課(後に外国語教育推進室)教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官・(後に)学力調査官。2019年同省初等中等教育局視学官。2024年より、関西外国語大学英語キャリア学部教授。(関西外国語大学Webマガジンより)

教材音声↓

https://sites.google.com/view/mext-es6e/

教材その1↓

https://www.mext.go.jp/content/20201105-mxt_kyoiku01-000010656_1.pdf

教材その2+解答↓

https://www.mext.go.jp/content/20201105-mxt_kyoiku01-000010656_2.pdf

MK事務局
MK事務局

小学生教材のため、音声から入っているのが素晴らしい!言語は音声がプライマリー。その正しい理論に則ってORTを楽しんでいるMKキッズなら、こちらの教材は「カンタン!」と思うことでしょう。ただ、きっちりとお子さまの学習進度を確認したい場合、慢心せず丁寧に取り組むと良いと思います。

中学3年生用 振り返り教材

https://www.mext.go.jp/content/20201105-mxt_kyoiku01-000010656_3.pdf

山田誠志先生が監修しています。
科学省初等中等教育局教科調査官。1968年岐阜県生まれ。岐阜県立市町村立学校教員,岐阜県教育委員会指導主事を経て,2018年度より現職。至学館大学 こども健康・教育学科教授。

教材+解答↓

https://www.mext.go.jp/content/20201105-mxt_kyoiku01-000010656_3.pdf

問題(読む)編↓

問題(書く)編↓

解答編↓

英文は前から順に意味をとらえながら読む
MK事務局
MK事務局

解答編を見ますと、「文の意味を理解するときに大切なこと」とありますね。こういった英語学習を進めるに当たって、知っておいた方が良い事項を易しい英語を使って説明してくれているのがとても良いですよね。

中学3年生用教材に「音声」が付帯していないのが残念・・・中学生だって音声はもちろん必要なんですけどね・・・

英検®︎各級と推奨目安

MK事務局
MK事務局

こちらは英検®︎協会さんから引用させてもらいました。こちらの目安によれば、概ね小学6年生用振り返り教材は5級〜4級合格を目指すお子様、中学3年生用振り返り教材は3級合格を目指すお子様向きだといえますね。

まとめ

  • 具体的な文法事項に関する課題を解くことにより、お子様の文法事項の弱点を知ることができる
  • パパ・ママも同時に取り組むことにより、おうちでの英文法のサポートに役立てることができる
MK事務局
MK事務局

ぜひお子様とご一緒にやってみてくださいね!